|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新人 : [しんじん] 【名詞】 1. new face 2. newcomer ・ 新人王 : [しんじんおう] (n) rookie-of-the-year ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader ・ 将棋 : [しょうぎ] 【名詞】 1. Japanese chess
新人王戦(しんじんおうせん)は、日本共産党の機関紙であるしんぶん赤旗主催の将棋の棋戦(日本将棋連盟公式戦)。26歳・五段以下の棋士などが参加する優勝棋戦(非タイトル戦の公式棋戦)である。決勝は三番勝負で、例年10月から11月にかけて行われる。優勝者(新人王)はタイトル保持者と記念対局を行う。 新人王が後にタイトルホルダーやA級棋士などの強豪になったケースは多く、有望な若手の登龍門であるとされている。 == 方式 == 若手の棋士と女流棋士、アマチュア、奨励会員の計40名が参加するトーナメントを行い優勝者を決定する。 2005年秋から始まった第37期(2006年度)より参加資格がそれまでの制度(後述)から大幅に変更され、定員が42名に固定された〔 新人王戦システム変更のお知らせ(日本将棋連盟) 〕。特に、プロの参加が30歳以下から26歳以下に引き下げられたことにより、奨励会三段の出場枠は実質的に大きく広がった〔たとえば、2006年度と2007年度は17名、2008年度は19名であり、三段リーグの半数強が出場。〕。その際に、棋戦名が単なる「新人王戦」から「新人王戦 U-26」に改称された。第39期(2007年度)には再び「新人王戦」に名称が戻された〔 288頁〕。 第40期(2008年度)には、定員が最大40名(奨励会三段の出場人数は棋士の参加人数以下〔よって、棋士の参加が17名以下の場合は、総人数は40名に満たない。〕)に変更された。現在の参加資格は以下のとおり〔 〕。 # 26歳以下かつ五段以下の棋士 全員 # 26歳以下の女流棋士 4名(成績選抜による) # アマチュア 1名(赤旗名人、年齢制限無し) # 前期の奨励会三段リーグ成績上位者([出場人数]=40名-[上記1・2・3の合計人数]) 年齢については開始年(= 年度の前年)の10月1日を基準とする〔。ただし27歳以上でも四段昇段から1年以内の棋士は1回に限り出場できる。 前期ベスト4以上で参加資格のある者はシードされ2回戦からの参加となる。また、棋士は基本的に2回戦からの登場であり、棋士の参加者数によっては女流棋士や奨励会員の一部も2回戦からの参加となる。決勝は三番勝負を行う。持ち時間は全ての対局で各3時間〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新人王戦 (将棋)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|